日々に疎し

釣り, カメラ, 日々の雑感とか // 現在 Google Photo との連携機能に障害が発生しておりスマホでの閲覧時に写真が見れなくなっております

ゴールデントラウトを求めて - 前編

90年代の半ばごろ。中学生だった私は釣りを始め、餌釣りやルアーなどで遊んでいた。そんなある日、友人の一人がフライフィッシングというものを始め道具を見せてくれたのだがこれが不思議で糸の重さを利用し鞭のように糸を操りその先についた毛針を使って魚を釣る、というものだった。私も始めてみたのだが扱いが難しくこれで本当に釣れるのだろうか、と思えるほどだった。

それからしばらくして1995年のある日。フライフィッシングを始めた私は書店で一冊の雑誌を購入した。

FLY FISHER という雑誌で今でも書店に行けばスポーツのコーナーなどで見つけることができる。そのなかにこんな記事が書かれていた。

 

シエラネバダ山脈ゴールデントラウトトレッキング釣行

なんでもカリフォルニア州の山奥、カーンリバーの上流部にゴールデントラウトという美しい魚が、トレッキングをしないと釣れないような場所にいるとのことだ。またゴールデントラウトの純血種はもうほとんど残っておらず、後から移入されたレインボートラウトとの雑種がほとんどらしい。

その記事を見た私は、この魚をいつか釣ってこの目で見てみたいと思った。

それから月日が流れそんなことも忘れていたのだが、何年か前に実家に帰省した際、本棚にあったその雑誌を見つけ懐かしいななどと思いながらその記事を再読したらその思いが再燃してしまった。それで「今行かないと一生行かない」という思いが強くなり気がつけば旅の準備を始めていた。

 

ロサンゼルス国際空港から高速バスでベーカーズフィールドへ向かいそこでレンタカーを借りカーンビルへ向かう。当初フォードのフォーカスを借りる予定だったがバジェットへ行くとこれを使ってくれとジープを渡された。オフロードへ行くので嬉しい誤算だ。

 

グレンビル経由でカーンビルへ向かう。道路の両側を牧草地が続く。

カーンビルにはフライショップがありそこで現地の情報を教えてもらうと「今は増水しているので本流での釣りは難しい。支流のフィッシュクリークあたりがいいと思うよ」と数日前に撮影したという動画を見せてもらった。そこにはあの「ゴールデントラウト」が映っていた。それと「この先ガソリンスタンドがない」と言うので近場のガソリンスタンドで補給してからその川へ向かうことにした。

ちなみにカリフォルニアでの釣りにはライセンスが必要で私はネットで10日間利用できる非住居者用のものを購入していった。ライセンスはこちらから購入できる。

Sport Fishing Licenses and Report Cards

データが送られてきてプリントアウトして携帯してくれとの事だ。

また事前に購入していかなくても Big5 などのスポーツショップでも購入することができる。当日分のみ欲しいという場合はこちらでもいいかもしれない。

 

カーンビルから1時間半ほどでフィッシュクリークに到着した。この川は日本でいうと奥日光の湯川に似ているように思う。すぐに良さそうなポイントを見つけたので竿を出してみることにした。

 

川は茶褐色だ。タンニンと鉄分が多いのだろうか。良さそうなポイントなので探ってみることにした。

 

なんと一投目でゴールデントラウトが釣れてしまった。おそらくレインボートラウトとのハイブリッドだろう。パーマークがヤマメのようだ。 

 

一投目で釣れたのでそのまま釣りあがることにした。きれいな流れが続く。

 

ふと足元を見るとクマの足跡があった。かなり大きい。

ぞっとして周りを見回したが姿は見えない。おそらく2,3日前のものだろう。

 

良さそうなポイントが続くがその後の反応は全くなくなってしまったので1マイルほど釣りあがったところでこの川から上がることにした。

 

 いたるところにソフトボール大の松かさが落ちている。

 

川へのアクセスはしやすかったのだがその分多くの人が訪れていて釣りはポイントを知っていないと難しいのかもしれない。

今日はここで上がり車中泊に使える駐車場をさがすことにした。

 

カーンリバー本流のリバートレイルの駐車場で一晩をすごす。

まもなく山の稜線に沈む月がきれいだった。

中編へ続く。

ゴールデントラウトを求めて - 中編 - 日々に疎し

 

 

城崎温泉から京都美山へ

兵庫県豊岡市にある城崎温泉へ行ってきた。数年前に某号泣議員のカラ出張で話題になっていたので知っている人も多いのではないだろうか。

関西ではわりと有名なようで私も件の話以前に「いい場所だから一度は行ってみて」とおすすめされていたので立ち寄ることにした。

 

路地が好きで通りの脇に目をやると階段を見つけた。「これは登らないとな」などと思い足を進める。

 

こうして見ると山間にある閑静な温泉街ということがわかる。静かにゆっくりしたいという人にはうってつけだ。対面する山にはロープウェーが見える。

 

山を降りて温泉街の裏路地を歩く。どうしてもメインよりこっちの方を歩きたくなってしまうのだが、理由はその土地の「生活」が見えるような気がするからだ。画一的な景色よりもその土地の持つものに惹かれる。

 

大谿川沿いの道を歩く。

 

ふと目をやると石碑がある。その昔、桂小五郎新撰組に追われていた時にこの宿に泊まっていたとの事だ。建物自体はそこまで古くないように見えるので建て直されたのだろう。

 

温泉寺という寺を見つけたので立ち寄ることにした。調べてみると1300年ほどの歴史がある寺とのことだ。

 

参道の脇に目をやると外国人観光客の姿が。そういえばここへ来てからあまり外国人を見かけていない。平日というのも関係あるのだろうか。

温泉にも浸かり旅の疲れを癒したところで京都へ向けて移動することにした。

 

久美浜を抜け京丹後から美山町へ。岐阜県白川郷のような景観が見られる。レトロなポストがよく似合う。

 

これらの家屋は今でも普通に人が住んでいる。メンテナンスが大変そうだ。住みごごちはどうなんだろうか。

私は囲炉裏のある家にある種の「あこがれ」のようなものがあって機会があればぜひ泊まりたい。

 

桜はもう終わってしまっていたがレンゲがとても綺麗でこの時期もなかなかいい。他の季節に訪れても楽しめそうだ。

この写真のみ MACRO 70mm F2.8 EX DG を使用。

ISO 100, f8, 1/400 で手持ちで撮影。

山陰を抜け京都の山奥まで戻れた。このあと京都市内に宿泊して都内へ戻ることに。美山をこの旅の締めとした。

次はどこへ行こうか。

出雲から山陰を巡る

休日を利用し出雲の国へ。

山陰地方を訪れたことがなく、一度は行ってみたいと思っていた出雲大社へ。出雲の神様は「縁結びの神様」で我々がよく聞いたことがある「だいこくさま」との事だ。

出雲大社の解説によると単に「男女の縁結び」というだけでなく「互いの発展のためのつながりが結ばれる」ということらしい。

神社での参拝の方法といえば「二礼二拍手一礼」が一般的だがここ出雲大社では「二礼四拍手一礼」だそうだ。いい出会いがあるようにと願い散策を続ける。

 

本殿の脇から屋根を撮る。逆光で難しいが何とか撮ることができた。

訪れたのが休日の昼ごろだったためか人が多く、ブログに載せられるようなカットがほとんど撮れずに残念だ。

 

酒樽が置かれていた。行事の時にでも振舞われるのだろうか。

ISO 100, f4.5, 1/800 で撮影した。f4.5 でこの解像である。

何枚か写真を撮ったがどこに行っても人が映り込んでしまう状態だったのと、昼時でおなかがすいてきたので移動することにした。

 

出雲といえば「出雲そば」が有名だ。写真のように重なっていて上から順に食べていく。いわゆる「ぶっかけ」でこの器に直接つゆをかけていただき、残ったつゆを次の段に入れて食べる。

東京のそばとは全然違う。福井には「越前おろしそば」があるがそのつゆを少しこくしたような感じが近いかもしれない。

 

 

5段はそれぞれ薬味が違う。

ISO 200, f1.6, 1/80 で撮影。ピントが薄い。

お腹もいっぱいになったので少し休んで移動することにした。

旅行の前に「島根に行く」と人に伝えたら「足立美術館の庭園がいいらしいよ」という情報をいただいていたので向かうことにした。

美術館というと都市部にあるようなイメージだったのだがこの美術館は山間の田園地帯の中にあり意外だった。

 

中に入り 広告にもなっているカットを撮ってみた。窓枠が額になっていて絵を見ているような感覚だ。季節で楽しめそうだなと思った。秋や冬に訪ねてもいいかもしれない。

ISO 100, f8, 1/125 で撮影。

 

少しだけ庭に出られる場所から撮影。よく見ると右奥に滝が見えるが借景である。

後方に見える山は道を隔てた先にある。よくこんな景観をつくったなと思う。

 

別の窓からの景観。なんとも言えない。やはり紅葉や雪の時にも見てみたい。

夕方になり宿を確保しなければならなくなったので移動することにした。

山陰道を使い鳥取まで移動する。鳥取といえば「あれ」だろう。

 

ちょうど日没の時間、それを見に人が訪れていた。

早くしないと日が沈んでしまうので急いで砂の山を登る。足がとられてなかなか進めない。

 

夕日を見つめる親子がいた。いい雰囲気なので撮ったら太陽が不思議な感じになってしまった。それにしても海風が強く寒い。右側の父親がそりを風よけにしていて「いいなそれ」などと思ってしまった。

 

水平線に漁船の明かりが見え始めた。等間隔に並んでいるように見えて不思議だった。

 

日が沈み帰る人、これから向かう人。砂丘の稜線と空とのコントラストが美しい。

いい写真が撮れたのでこの時間にしてよかった。さて宿を探さねば。

 

 

 

宮島散策

GW の連休を利用して広島の宮島へ行ってきた。

宮島は通称で正式には厳島というようだ。

今回は SIGMA 35mm f1.4 で撮影してみた。

朝早かったためフェリー乗り場に人はほとんどいなかった。

 

始発のフェリーに乗り宮島へ向かう。

漁船だろうか。広島といえば牡蠣が有名だがこのあたりでも養殖しているのだろうか。

 

フェリーで前に座っていた方が連れていたチワワ。

 

商店街を抜け神社へ向かう。

早い時間なので開いている店はなかった。

 

有名な鳥居。引き潮でかなり近くまで行くことができた。

 

鳥居を背に正面から。中央にある台は式典などで使われるのだろうか。

 

誰もいない廊下を歩く。

 

鳥の声がするので見てみると枝をくわえた小鳥がいた。

どうやら境内に巣を作っているようだった。

あえて放置しているのだろうか。

 

境内を抜けると鹿に出会った。

落ちた桜の花びらを食べていた。

宮島はいたるところに鹿がいるのだが、人を怖がりもせず近づいても逃げるようなことはなかった。

 

私は初めての宮島なので知らなかったのだが意外に広く、川も流れていて驚いた。

山の方へ向かってみることにした。

 

 阿吽の間を抜け階段を登る。

 

よく見ると昭和十四年と書かれている。戦前のもののようだ。

緑青が出てしまっているが当時は金色だったのだろう。

 

階段の中央にはマニ車のついた手すりがあった。

チベット仏教の寺院なのだろうか。

 

階段の脇には大量の石仏があり、毛糸の帽子を被っていた。

 

寺の脇には谷があり渓流があった。

谷はそんなに深くはないはずだが、その割に水量があり驚いた。

広葉樹が多いのだろう。

 

渓流脇の登山道には石仏があった。

 

山を降りると商店街があり有名なもみじ饅頭のお店があった。

どの店も型が見えるように設置してあるようだった。

 

先ほどまでいた山の寺院を望む。

 

厳島神社のすぐ近くにある寺には人が全くいなかった。

 

寺から見える景色。

 

帰りに商店街を歩く。

上のじゃばらの屋根は畳んでおけるようで、ここでしか見たことがない。

必要があれば日も入れられるのですごくいいアイディアだなと思った。

 

 

里川でアマゴ釣り

f:id:hagaeru3sei:20170316131220j:plain

日本では北海道を除く自治体で鮭、鱒類に禁漁期間が設けられており、多くの地域で10月から2月までが禁漁となる。

3月で解禁となり連休もあるので地元に戻り友人と釣りをしてきた。

SIGMA sd Quttro H + 70mm/f2.8 MACRO で魚を撮るのは初めてなので釣れるのが楽しみだ。

f:id:hagaeru3sei:20170316102510j:plain

ここは中学生のころによく釣りをしていた場所なのだが、数年前の台風による大雨で川底に土砂がたまり、魚が定位できる場所がほとんど無くなってしまった。

数少ないポイントを狙うも魚の反応はまったく無い。

また昔にはなかった柵が土手の上に張り巡らされており川に入る場所を探すのに時間がかかった。

これは近年に増加した鹿対策で、川から上がってきた鹿が畑などに侵入できないようにするためのようだ。

川を上がると地元の方に話しかけられたがこの辺はぜんぜん釣れないから他へ行ったほうがいいと教えてもらった。

それと鹿のせいでヒルがいるから気をつけてとの事だ。

草むらを歩くと靴を上って侵入してくるらしい。

魚の反応がまったく無いのとヒルの話でなえてしまったので早々に場所を変えることにした。

f:id:hagaeru3sei:20170316102647j:plain

川の脇には桜が咲いていた。

この時期だと彼岸桜だと思うが今年は寒かったようでまだ3分咲きくらいだった。

f:id:hagaeru3sei:20170316144953j:plain

別の川へ移動し数匹のアマゴを釣ることができた。

一枚目の写真はそのうちの一匹。

川から上がるとフキノトウが芽を出していた。

天ぷらにすると最高にうまいのだが、このくらいまで大きくなるとフキみそにするといい。

2017年の釣りはじめはなかなかよかったと思う。

f:id:hagaeru3sei:20170317110434j:plain

翌日は友人と別の里川で釣り。

里川なので渓流と違い川に入りやすい。

この場所にはまだ鹿用の柵は設置されていないようだった。

f:id:hagaeru3sei:20170317103134j:plain

この時期は水温がまだ低いので魚の活性が低い。

このため渓流よりも流れの緩やかな里川の方が魚の反応がいい。

渓流は5月ごろからだろう。

f:id:hagaeru3sei:20170317100935j:plain

浅瀬にはハヤの稚魚が群れていた。

f:id:hagaeru3sei:20170317132745j:plain

ふと足元の石に目をやると沢ガニがいた。

近づいても逃げず、逆に威嚇されてしまった。

f:id:hagaeru3sei:20170317135029j:plain

やっと釣れたと安堵した友人。

f:id:hagaeru3sei:20170317124943j:plain

あまり大きくはないが釣れないよりはいい。

この個体は朱点が少ない。

f:id:hagaeru3sei:20170317141328j:plain

こちらは私が釣ったアマゴ。

この時期にしてはまあまあのサイズ。

このまま成長してくれればオフシーズン直前の9月には25㎝ほどにはなっているだろうなどと思いながらリリース。

また楽しませてもらいたい。