日々に疎し

釣り, カメラ, 日々の雑感とか // 現在 Google Photo との連携機能に障害が発生しておりスマホでの閲覧時に写真が見れなくなっております

奥只見から新潟へ

新潟県福島県の境に奥只見湖(銀山湖)と呼ばれる湖がある。只見川の上流に位置して総貯水量は日本で2番目という大きな人造湖だ。

そこからさらに上流部の奥只見川の本流で釣りをすることにした。

 

入渓してすぐに反応がありヤマメとイワナが顔を見せてくれた。

釣り上がりたかったのだが100mほど先に釣り人の影が見える。そのため支流へ入り釣りを続けることにした。

 

支流では倒木にキノコが生えていた。おそらくツキヨタケではないだろうか。シイタケに似ているため毒キノコと思わずに中毒する人もいるとのことだ。

 

支流でも先行者がいたようで反応がなくなってしまったため本流へ戻り釣り下ることにしたのだが禁漁の直前ということもあってか時間と共に釣り人の数が増え100mごとに釣り人の影が見える状況になってしまった。

 

道路脇の少ないスペースも満車状態でこれではなかなか難しい。思い切って川を下り新潟の河川で釣りをすることにした。

 

奥只見湖へは初めて来たのだけれどよくこんなに切り立った崖のような場所に道を作ったなという印象だ。

 

 

湖の対岸に見える谷には雪が残っている。これは氷河?と言えるのだろうか。

 

新潟県の河川に着いて釣りを始めるとイワナが反応してくれた。サイズはいまいちだが綺麗な魚体をしている。

 

渓相はいいのだけれどこの河川でもなかなかサイズが上がらない。

 

この河川では魚道が整備されており放流もしっかりと行っているようだった。サイズが上がらない河川では放流量に対して釣り人が抜いてしまう数が多いように思うのだが実情はどうなっているのだろうか。そういうデータがとれると放流量をどうするべきなのか、ルールをどうすべきなのか、といった議論ができるはずなので必要なことのように思う。各地の漁業組合でどうするべきなのか議論がされていることを望む。