日々に疎し

釣り, カメラ, 日々の雑感とか // 現在 Google Photo との連携機能に障害が発生しておりスマホでの閲覧時に写真が見れなくなっております

奥多摩釣行

東京都と神奈川県の境目を流れる多摩川。その源流部である山梨県丹波山村へと向かうことにする。小河内貯水池、通称奥多摩湖から下流多摩川(たまがわ)上流の山梨県側が丹波川(たばがわ)となっている。現在の多摩という名前はもともと丹波(たば)と呼ばれていたという説もあるようだ。

 

湖沿いの道にある「のんきや」というラーメン屋に立ち寄った。なかなか個性的でおいしい。また丹波山村で釣りをするときにも訪ねたいと思う。

車中泊できそうな場所を探し日帰り温泉と道の駅が隣接している場所を見つけたのだが訪ねてみるとこの日は温泉は休業との事で残念ながら入ることはできなかった。休業を知らなかったであろう人が私以外にも何人か来ていた。道の駅では鹿肉や地元で生産しているわさびなどが売っており、鹿肉のチョリソーで作ったブリトーをいただいたのだがとても美味しかった。こちらもまた訪ねたいと思う。

 

翌朝道の駅からそのまま川へ降りて釣りを始める。水は都内の多摩川とは比べ物にならないくらい澄んでいる。水量も十分だ。

 

丹波川沿いに家が何件か見えるが崖に家が建っているように見える。大雨の日とか大丈夫なのだろうか。

 

しばらく釣りあがっていると20cm強のヤマメが反応してくれた。放流魚だと思うがだいぶヒレも回復している。

 

川沿いにコスモスが咲いていた。そういえばこの時期の花かと思い出す。何枚か写真を撮っていると先行者がいる事に気が付いた。話しかけてみると「今釣っているポイントでしか釣りをしないので釣り上がっても大丈夫ですよ」との返事をもらった。お礼を言い釣り上がる。

 

小さなヤマメ。こちらも放流だろうか。稚魚放流している河川も多いのでワイルドかはわからない。最初に釣れてからはこのサイズばかりになってしまったので少し上流へ移動することにした。

 

上流部に入ると川幅の関係なのか水量が多くウェットフライで水中を狙わないと難しそうだが今回はシンキングラインを家に置いてきてしまっていた。少しドライで狙ってあまり反応がないためこの辺りで上がる事にした。

 

今回の釣行はいつも使っているインファンテが破損して修理中だったため昔使っていた SAGE のロッドを持って行った。ロングキャストにはいいのだがインファンテと違い竿が固いので合わせのミスが連発してしまいこのロッドに慣れないと難しい。そしてインファンテや低番手のロッドに比べてかなり重いので手返しよく釣り上がる渓流での釣りよりも中流域でのウェットの方が向いているように思えた。

今回丹波川での釣りは初めてだったが短い区間でそれなりに変化がある川で楽しむことができた。年に何回か通ってどういう釣りをすれば釣れるのか探るといいかもしれない。

沼津周辺の湧水群

久しぶりに沼津へ行くことにした。昔は現在ほど人が多いような印象はなかったのだが漁港が観光地化することで大勢の人が外から訪ねるようになったのだろう。

漁港からそう遠くない場所に柿田川湧水群がある。好きな場所の一つで何度か訪ねている。

 

国道一号線の脇から突然この川幅の清流が現れる。川の中に緑に見えるのはバイカモだ。対岸では BBQ でもしているのだろうか。写真を撮っている私がいるのが東側で公園になっているため誰でも入ることができるのだが、柵があり川岸まではいくことができない。以前も対岸に人を見つけたため西岸を散策して川まで下りられる場所を探したのだが見つけることができなかった。今であれば Google Map などで簡単に見つけることができそうだ。

 

散策を続ける。いろいろな場所から水があふれている。

 

有名な青い色の井戸へやってきた。水面には上に生えた気が反射していて井戸の青い色と混ざり不思議な色合いになっている。柿田川はここで切り上げ次の場所へ向かうことにした。

 

次は三島にある源兵衛川へやってきた。こちらは市街地のなかに突然清流が流れている。川の両脇は民家だ。

 

歩道が川の脇に整備されておりそのまま上流へ向かうことができる。

 

しばらく歩いていると川の中にカラーが咲いていた。自生したカラーを見たのは初めてかもしれない。

 

犬の散歩をする人やをウォーキングをする人、学生などが利用しており、地元の人の憩いのばしょとなっているようだった。観光客の姿はあまり見なかったように思う。

 

川に面する道路の脇には休憩所がある。「夏場はここで川に足を入れてビールでも飲んだら最高だろうな」などと思いつつ家に帰ることにした。

梅雨の富士川水系 - その2

午前中の釣行の続き。

午前中でいいサイズの魚が釣れたため午後は別の川へ向かい様子を見ることにした。

下部から本栖方面へ向かう途中にある栃代川へ向かう。

 

この川は渇水時でも比較的水量があるため普段よりもかなり急な流れになっていた。この岩場は普段は水は流れておらず通り道として利用しているのだがこの日は滝のようになってしまっていた。ほかに登れるような場所がないため仕方なくここを上り釣りをする。

 

やはりどのポイントも水量が増え白泡が立ちフライを落とすようなポイントはほとんどなくなってしまっていた。流れの両脇も増水し川を上る場所を探すのに苦労する。

 

増水のため川を上るのをあきらめ遠巻きに森を抜け上流へ向かう。途中葉の上で休むカゲロウを見つけた。フタスジモンカゲロウの亜成虫だろうか。水生昆虫が豊富であればそれだけ魚のえさが豊富であるということだ。

 

ようやく釣り上げることができたのは 10cm 程のヤマメだった。本来であればこの河川にはヤマメではなくアマゴが生息しているはずなのだがこの魚には朱点が全く見当たらない。その昔、放流された魚の中にヤマメが混じりその子孫が生き残っているのだろうか。

 

かなりシビアな釣りとなってしまいこれ以上は難しいように思えたので上がることにした。

 

翌日。釣行で利用したシューズを乾かしていると傍らにアマガエルの姿が見えた。これだけ近づいても全く逃げようとはしない。

 

庭にあるザクロの木にゴマダラカミキリを見つけた。

都内では見かけたことがない生物を身近に見ることができる。たまの帰省もなかなか楽しい。

梅雨の富士川水系

梅雨の時期に帰省する機会ができた。ついでに釣りに行こうと思っていたのだが釣行の予定日の前日まで大雨となりあきらめかけていたがそれが杞憂に終わるほどの好天となった。

元気に育つ稲を横目に釣り場へと向かう。

 

先日までの雨の影響でかなり増水している。もともと水量が少ない河川なのでポイントがほとんどつぶれてしまっている。中下流域は釣りが難しそうだったので水量の少ない源流部まで向かい釣りをすることにした。

 

天候は回復しどんどんと気温が上がっていく。

 

入渓してみたのだがやはり水量がかなり増えており、フライで狙えるポイントはかなり少ない。

 

少ないポイントから飛び出してくれたアマゴ。20cm だが体高がありなかなかきれいだ。ひとまずボウズは逃れることができたので一安心した。

 

そのまま釣りあがるが普段水が流れていないような場所まで水が流れていて相変わらず狙えるポイントは限られている。

 

そろそろ昼なので目の前にあるよさそうなポイントを狙って上がる事にする。何回かフライを落とすと下から大きな影が浮かび上がってきた。しかしフライをくわえてはくれない。粘って狙っているとついにフライが水面から消えた。「来た」と遅めに合わせるとなかなかな手ごたえが伝わってくる。釣り上げてみると 28cm のアマゴだった。今のところ今年一番のサイズだ。朱点の散り方も美しい。

 

下流部は里川でそこまで深くない谷なのだがこういう魚に出会えるのは岩場や淵が点在しているからだろうか。それと針葉樹よりも広葉樹の方が多いのでそれも影響しているように思う。

午前中だけの釣りだったが満足のいく釣行となった。午後は別の渓流に向かうことにする。

仙川沿いをぶらぶら - その3

前回からの続き

目的の曜変天目を見ることができたので二子玉川へ向かうことにした。

美術館の奥を進むと岩崎家廟がある。山を下りられる場所を探す。

 

廟のすぐ近くに階段がありここから降りられるようだ。

 

水路沿いをしばらく歩いて野川方面へ向かう。

 

仙川が野川に合流した少し下流の流れ。雰囲気はとてもいいのだが釣り人の姿は見られなかった。もしかしたら釣りは禁止されているのかもしれない。

 

野川と玉川の間にある多摩川二子橋公園には多くの人が訪れていた。本当にいい場所だと思う。

 

いい構図だったのでシャッターを押す。

 

川の水はそこまで汚れているようには見えない。

 

二子玉川駅のホームからきれいな夕日が見えたので写真に収める。私が写真を撮っていると周りの人たちも携帯のカメラで写真を撮り始めた。ちょうどいいタイミングだったのだろう。

世田谷区は仙川沿いから野川、多摩川まで歩いてきたのだが想像以上に緑が多く全く飽きることがなかった。普段から住んでいればなんとも思わないのかもしれないが私にとってはいい散策になったと思う。

今回は個別の RAW 補正はほとんど行わずに SPP のデフォルト設定で現像したのだがなかなかいい出来で驚いている。そろそろSIGMA のフルサイズ L マウントが発売されるのでそれも楽しみだ。