渓流解禁 2019
2019 年の解禁がやってきた。今回狙うのは山梨県富士川水系、常盤川の支流の反木川だ。常盤川はその支流の栃城川へはよく行っていたのだが、どういうわけか反木川へは行ったことがなく昨年に友人から「反木川もいいらしいよ」との情報を得ていたので今年は行ってみることにしたのだった。
川沿いにはまだ梅が咲いている。山間部の谷間にあるため日照時間が少なく、それで開花の時期も遅かったのだろう。このぶんだとこの辺りの桜はまだまだ先になりそうだ。
集落の脇から簡単に入渓することができる。
CDC のフローティングピューパをキャストするとすぐに反応してくれた。ワンテンポ遅めに合わせたら丸飲みにされている。きれいなアマゴだ。サイズはいまいちだがこの時期はこんなものだろう。こちらは iPhone7 で撮影した。
尾びれも奇麗なので昨年の生き残りのように思える。こちらも iPhone7 で撮影。
こちらは両脇に巨岩が。この川は私にとっては少し不思議な印象で、里川のような渓相から突然に山岳渓流のようになりまた里川のようになる、というような渓相なのだ。この川の源流の山を越えた先には本栖湖があるのだが過去にあった富士の噴火がこの地形に関係しているのだろうか。
山岳渓流のようなポイントでいい型のアマゴが反応してくれた。フライをしっかりとくわえている。大きさは 25㎝ ほどあるだろうか。この時期にしてはいいサイズだ。こちらも尾びれが奇麗なので去年の生き残りだろう。
この後も釣りあがったのだが水温が低いからか、解禁から叩かれ続けて警戒しているからなのか、どちらかはわからないが全く反応しなくなってしまった。ただいい型のアマゴが出てくれていたので粘らずに切りのいい時間で上がることにした。
川から上がり歩いていると廃棄されたバスが見えた。富士急行と見えるが一体いつの時代のものでいつからここのあるのだろうか。もう走りそうにはみえなかったがレトロな雰囲気がいいなと思わせてくれる。
火の見やぐらだ。最近あまり見ないな、と思ったが京都駅近くの七条通りでも見かけた気がする。ただあちらの場合は飾りとして使っているのだろうけれども、こちらは現役で使われているのだろう。使うことがないことを願うばかりだ。
初めて訪ねた河川でなかなか反応もしてくれず難しかったのだがいい型のアマゴが釣れてくれたので満足できた。気温と水温が上がりある程度の水量がある時期であればもっと反応してくれそうだ。またそういう時期に訪ねてみようと思う。