日々に疎し

釣り, カメラ, 日々の雑感とか // 現在 Google Photo との連携機能に障害が発生しておりスマホでの閲覧時に写真が見れなくなっております

南房総の釣り

アクアラインを使い、自宅から2時間もあれば南房総へたどり着くことができる。なぜか今まで訪れたことがなかったのだが今回初めて釣りをすることにしたのだった。

前日に訪れた飲食店で「このあたりでエギングをするなら乙浜漁港がいいよ」と教えていただいたので向かってみる。

朝焼けと雲とのコントラストが綺麗だ。

 

漁港に着くとすでに釣りをしている方がいた。「うき」を使った投げ釣りのようなので青物でも狙っているのだろう。

 

こちらはルアーのようだ。おそらくアジを狙っているように思う。まだ「あたり」はなさそうだ。

 

日が昇ってきた。竿を立てている方は先ほどから何匹もアジを釣り上げている。他の人はさっぱり反応がなさそうだが何が違うのだろうか。

 

消波ブロックの上にイカの墨痕を見つけた。これがあるということは数日以内にここでイカが釣られているということだ。これがあるとイカが釣れる可能性が高い。

 

 立入禁止のギリギリのところを狙ってみるが反応はない。このフェンスは設置されてだいぶ時間が立っているようだ。

 

港内に目を向けるが強風のためか釣り人の姿は見えない。さざなみが立ち、先日に雨の濁りと合わさってあまり状況は良くない。

 

遠目であれは何だろうかと近づいてみると船が沈んでいた。もうだいぶ放置されているように思える。引き上げて片付けないのだろうか。大きな波のたびに「ギイギイ」と音を立てていた。

「あたり」も全くないので上がることにした。

 

南房総の南端までやってきた。ものすごい風で海が荒れている。釣りをする人の姿は見えなかった。

 

 房総半島最南端の碑。ハワイやニューヨークと書いてあるが正直ピンとこない。

 

この写真だけ見ると日本とは思えない。 奥に見える灯台はわかるが手前の建物は何だろうか。

 

露出している岩盤の表面は複雑な層になっている。そういえば先日チバニアンという名前で地質年代が登録されたとニュースになっていたことを思い出した。これは関係ないと思うがどうすれはこのような岩肌になるのだろうか。ぜひブラタモリあたりで取り扱って欲しい。

 

画像の左側の波が北斎の絵のようだ。高画素のデジカメでなければ切り取れない瞬間をよく書き上げたなと思う。

時折飛沫がこちらまで飛んでくる。波と風が強く釣りどころではない。風裏を探し移動することにした。 

新年初釣り

ここ数年、正月になると帰省して友人と静岡へ釣りに行くのだが戌年の今年も例にもれず行くことになった。

場所をどうしようかと話し合ったのだが、ここ数年は清水港や由比漁港での釣果がさっぱりだったので実績のある田子の浦へ行くことになった。

 

戌年ということなので実家の犬を載せてみる。年を取ってだいぶ大人しくなってきたように思う。

 

田子の浦に着くとすでに釣りをしている人が何人かいた。釣果はどうだろうか。

 

湾を挟んで対岸の防波堤でも釣り人の姿が見えた。小さい人影も見えるので家族釣れだろうか。左下には清水港のクレーンが見える。

 

水面を異なる焦点距離でとらえる。全く違う表情になることに驚いた。

 

防波堤のすぐ下には小魚が群れを作っていた。

 

 

先ほどの灯台と防波堤。時間で全く違った表情を見せてくれる。

日が沈んでしまったがまだ魚を釣り上げることはできていないのであきらめムードに。

 

そんななか投げたエサを回収しているとあたりがきた。そんなに大きくはなさそうだがまだ一匹も釣り上げていないので必死だ。釣りあがったのは20cmほどのカサゴだった。

もう少し大きいと刺身でもいいのだがこのサイズだと唐揚げにするくらいしかない。正月からそれをするのも面倒なので海に戻っていただいた。

 

帰り道、スーパームーンが見えたので友人に車を止めてもらい撮影した。大気のゆらぎのせいでぼけてしまっている。もっとシャープに映せると思っていたのでこれは撮影方法を研究しないと難しそうだ。

なにはともあれ、初釣りで釣ることができたので幸先がよいと思いたい。

料理の神様

日本で唯一、料理の神様を祀った神社が近くにある。

食事をしているとお店の店主がそう教えてくれた。ちょうど今日式典をしたばかりで、ミシュランの星付きレストランのシェフも訪れるのだそうだ。私も料理が好きなので折角なので立ち寄ることにした。

 

社の脇には包丁家と掘られた石碑があった。

 

社はとてもきれいでしっかりと手入れされていることがうかがえる。

 

中に入るとかわいい椅子が並べられていた。昨日の式典で使われたものだろうか。

 

境内に飾られた明治時代に描かれた絵は色あせてしまっている。当時の色彩で見てみたかった。 

 

厳かな雰囲気だ。京都などでは撮影禁止の札が立てたれているがここには無かったので遠慮なく撮らせてもらうことにした。 SIGMA SD Quattro H は低照度下の撮影が苦手なカメラなのだが、日中なので室内でもなんとか撮影することができた。

 

境内から参道を望むと遠くに水平線が見えた。

 

外に出てすぐに絵馬がかけられていた。失礼だとは思ったが少し見させていただくとほとんどが料理人のものだった。さすが料理の神様の社である。中には英語で書かれた絵馬もありこの場所が多くの料理人に知られていることがわかる。改めてお参りして神社を後にした。

 

帰り道の脇に蜘蛛が巣を張っていた。蜘蛛にピントを合わせて撮影する。

遠くに見える雲が早く動いている。まだ冬のそれとは違う気候に驚きつつ社を後にした。

千葉の山奥をぶらぶら

そうだ千葉に行こう。

どこかで聞いたことのあるようなフレーズが頭に浮かび連休を利用して訪ねることにした。

もともとは東北へ行こうか、それとも東海あたりをまわってみようか、などと考えていたのだが調べてみると東北は紅葉が終わってしまっているし、東海地方はこれからというタイミングで千葉がちょうど紅葉の時期だとのことだった。それに考えてみると千葉で行ったことのある場所といったら船橋や頭に「東京」と名のつくテーマパークあたりまでで、それよりも南、南房総へは行ったことがなかったのだ。これはいい機会だと思い足を伸ばすことにした。

アクアラインを利用すると南房総のあたりまで2時間ほどでたどり着くことができた。

紅葉の名所だという養老渓谷を散策する。 

 

養老渓谷へ向かう途中2重に穴が空けられたトンネルがある。元々は上の出口は使われていたのだが下に出口を通したためこのような形で残っているとのことだ。トンネルを抜けて渓谷沿いの遊歩道に降りる。

 

遊歩道に降りると多くの観光客の姿があった。 

 

遊歩道は先日の雨の影響でぬかるんだ場所が多かった。雨が降った後に訪れる場合には泥で汚れてもいい靴で行くことをおすすめする。

 

歩道の脇には小さな滝があり、歩道を横切って渓谷へと流れている。

 

渓流にせり出した紅葉を見ることができた。赤、橙、黄色、黄緑、緑とグラデーションが綺麗だ。今年は気温が高く紅葉が遅れているとのことだが、これはこれで美しい。

 

こちらはまだ赤くならずに全体が黄色くなっている。

 

赤と緑が混ざっている。同じ場所にあるのに陽の当たり方が違うのだろうか。 

 

 遊歩道を進むと栗又の滝にたどり着いた。多くの観光客が記念撮影をしている。

陽の差し込み方が真上からではなかったので紅葉の箇所だけに日が当たっていて明暗差が大きく撮影するのが難しい。

ここで国道に抜ける階段があったのでそのまま上がることにした。

彼岸の帰省

ここ数年この時期になると実家に帰省している。禁漁前に友人と釣りにいくのと盆に帰省しないのでそのかわりに、というのとで都合がいいのだ。

前日の釣果がよかったのでこの日は竿を置いて近所を散歩してみることにした。

 

実家の犬。なんだ遊んでくれないのか、と諦めた表情をしている。うちに来たばかりのころは真っ黒だったのだが茶色い毛が増えた。甲斐犬は狩猟犬だがこの子は臆病なので狩では全く役にたたなそうである。

 

彼岸花が満開だ。ハイキー気味に撮影してみた。

 

こちらはローキーで。全く印象が違う。

 

不思議な彼岸花を見つけた。背景を暗くして花を浮かび上がらせてみる。

 

 花弁の中央が淡いピンクでその縁が白い。あまり数が生えていなかったのだが群生していてもきれいだと思う。

 

金木犀が満開だった。この時期になり、どこからともなくあの香りがすると思わず「金木犀はどこだろうか」と辺りを探してしまう。

 

稲穂が首をたらしていた。もうすぐ収穫だろう。

新米で栗ご飯にでもしたら美味しいだろうな、などと考えながら地元を後にした。